矯正歯科

矯正歯科とは

歯並びのゆがみを矯正する治療のことを「矯正治療」といいます。 歯並びにゆがみがあると、単に見た目の問題のみならず、食べ物をしっかり噛むことができない、正しい発音で話せないなど、さまざまな問題を引き起こす原因になることもあります。
また、あごの位置が正しい位置からずれることで、身体全体のバランスが崩れ、肩こりや偏頭痛などの不調を引き起こす恐れもあります。
矯正治療は「子どものうちに行うもの」と思われがちですが、治療技術の進歩により、近年は大人の方でも無理なく矯正治療を行うことができるようになっています。 歯並びにお悩みをお持ちの方は、「今さら…」と諦めず、まずはご相談ください。

こんな歯並びで悩んでいませんか?

叢生 1

叢生

歯がガタガタ

出っ歯

出っ歯

上の歯が出ている

すきっ歯

すきっ歯

歯の間にすき間がある

出っ歯

受け口

下の歯が出ている

叢生 1

叢生

歯がガタガタ

出っ歯

出っ歯

上の歯が出ている

すきっ歯

すきっ歯

歯の間にすき間がある

受け口

受け口

下の歯が出ている

開咬

開咬

口が開いたままになる

歯並びが悪いと、見た目はもちろんのこと、噛み合わせや呼吸、滑舌にも影響を及ぼします。
歯並びが悪くなる原因は、遺伝や骨格、顎の骨の発育不足、口呼吸など、様々な要因が考えられます。
しかし、歯並びは、普段の何気ない日常生活と密接な関係があります。
歯並びが改善することにより、より豊かな日常生活を送れるのです。

主な病気と治療

八重歯、乱ぐい歯
(叢生:そうせい)

叢生 1

上顎の糸切り歯が外に飛び出した状態を八重歯、歯並びが凸凹している状態を乱ぐい歯と呼び、総称して叢生といいます。顎が小さいと歯の生えるスペースが足りず、歯が重なります。歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病の原因になりやすいのが特徴です。

出っ歯
(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

出っ歯

上顎の前歯が前に傾いたり突き出した状態を指します。見た目や発音への影響のほか、口が閉じにくく口呼吸になりやすいことで、口内が乾燥しむし歯や口臭を招くことも。転倒時に前歯を折るなどのリスクも高まります。

すきっ歯
(空隙歯列:くうげきしれつ)

すきっ歯

歯と歯の間にすき間がある状態です。見た目のほか、食べ物が挟まりやすい、サ行やタ行が発音しづらいなどの影響があります。すき間が小さい場合は比較的簡単な処置で改善できることもあります。

受け口
(下顎前突:かがくぜんとつ)

受け口

下顎が上顎より前に出ている噛み合わせで「反対咬合」とも呼ばれます。原因は歯の傾きや顎の大きさのアンバランスで、うまく噛めない・発音が不明瞭になる場合があります。骨格差が大きい場合は外科的治療を検討することもあります。

開咬
(かいこう)

開咬

上下の前歯がかみ合わない状態です。前歯で食べ物を噛み切りにくく、発音や咀嚼に影響が出ます。原因は指しゃぶりや舌癖、遺伝などさまざまで、見た目だけでなく日常生活にも支障をきたすことがあります。

当院での矯正治療のメリット

Eラインが整い綺麗な口元になります

歯並びが整うことで、口元が美しくなり、写真や会話のときに自然な笑顔が増えます。

むし歯・歯周病の予防

歯が磨きやすくなり、プラークや食べかすが残りにくくなるため、お口の健康を守りやすくなります。

発音や噛み合わせの改善

正しい歯並びは、発音の明瞭さや食べ物の噛みやすさに直結します。咀嚼がスムーズになることで消化にも良い影響があります。

将来の歯の寿命を延ばす

噛み合わせのバランスが取れることで、一部の歯に過度な負担がかからず、歯を長く保ちやすくなります。

CT撮影とシミュレーションで未来をイメージ

矯正専門医が担当し、精密なCT撮影や画像シュミレーションソフトを用いることで、治療前から矯正後の歯並びや理想の仕上がりを明確にイメージすることができます。

当院で行う矯正治療

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯列に合わせてワイヤーとブラケットを装着・固 け口、八重歯、デコボコの歯並びなど、さまざまな症例に対応できるメリットがあります。
ワイヤー治療は歯の表面に装置をつけるため、「目立つのが嫌」と敬遠される方も多くいらっしゃいます。そこで、当院では透明や白など、目立ちにくいワイヤーとブラケット使用しています。他人から見てもほとんど違和感なく装着することができるので好評です。

・ワイヤー矯正表側(ラビアル) 70万円〜87万円
・リンガル 87万円〜110万円
・部分矯正 7万円〜30万円
・概ね 2年半から3年そのあと保定2年くらいです

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正 1

接客業の方など、「矯正器具が見えないようにしてほしい」という強いご希望がある場合には、ワイヤーとブラケットを歯の裏側に取り付ける「裏側矯正(舌側矯正)」にも対応しています。 歯の裏側に取り付けるので、人の目に装置が触れることもなく非常に好評です。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正

ワイヤーやブラケットを使用することなく、透明なマウスピースを装着することで歯を動かしていく矯正方法です。食事や歯磨きの際には取り外しができるので、ワイヤー治療のように「歯磨きしにくい」といった不自由を感じることもありません。 
治療で使用する透明なマウスピース型の矯正装置は患者さんの状態に合わせてオーダーメイドで作製します。 段階に応じて少しずつ形が異なるマウスピースに取り換えながら治療を行います。

メリット

・装置が目立たない
・痛みが少ない
・通院回数が少ない

デメリット

・適応できない場合がある
・長時間装置を装着する必要がある

治療期間 半年程度
治療回数 7~10回程度
費用 300,000~600,000円

フルで87万円〜98万円
 モデレート50万円〜87万円
 (前歯のみや小さな凸凹直すだけ) 部分矯正やモデレートインビザラインは、1年くらいの設定で大丈夫です。

子どもの矯正

子どもの矯正

虫歯の治療と同じように、噛み合わせや歯並びはお子様のお口の中を健康に維持するのにとても重要です。また、歯並びが悪いことによって、お子様の滑舌にも影響を及ぼす場合があります。まだ顎の筋肉がやわらかい幼少期に歯科矯正をすることにより、将来きれいで健康な歯が守れます。 当てはまることはありますか? ・下あごが出て、受け口気味に感じる ・出っ歯が気になる ・明らかに歯並びが悪い ・口をポカンとあけがち ・指しゃぶりが治らない

※1つでも当てはまることがあれば、噛み合わせや歯並びに問題があるかもしれません。

小児矯正の時期

幼少期は、まだ骨格が成長段階にあるため、骨格を広げて歯並びを調整することが可能です。 小児矯正では、中学生ぐらいまでの時期で行う骨格を矯正する1期治療と中学生から成人になるまでに行う歯並びを調整する2期治療に分かれます。
子どものうちから矯正治療を始めることにより、骨格へ直接働きかけることができるので歯並びや噛み合わせの問題を根本から解決することができます。成人した時に、見た目の美しさはもちろんのこと、永久歯を失うリスクも軽減できます。

メリット

・虫歯になりにくい
・きれいな歯並びで見た目のストレスがない
・滑舌・発音がよくなる
・指しゃぶりや舌癖、口呼吸を直して歯並びを守る
・顎の成長を利用できる
・顎の骨が成長途中のため、歯並びや噛み合わせを正しく整えやすい

デメリット

・装着する矯正装置によっては虫歯リスクが高まる
・一時的に見た目が悪くなることもある
・再治療が必要になるケースもある
・Ⅱ期矯正が必要になる場合がある
 ※当院ではドクター、衛生士をはじめ専門スタッフが、Ⅱ期矯正に移行しないようなるべくサポートしています

大人の矯正

大人の方は、審美性を求めて矯正される方も多くいらっしゃいますが、一方で、矯正をしてきれいな歯並びになり、正しい噛み合わせを手に入れることができ、口の中の健康状態を良好に保つことができます。

成人矯正の時期

大人の方が矯正を始める時期は様々です。
人それぞれタイミングは異なりますが、成人式や結婚式、就職など大切なイベントの前に治療を完了させたいと考える方が多いようです。

治療期間が人によって異なりますので、ご自身のライフスタイルに合わせてお気軽にご相談ください。

また、矯正治療をし、噛み合わせが良くなることによって、「8020運動」の達成率は大幅に向上します。矯正治療は末永くご自身の歯を守るための重要な治療のひとつです。

矯正治療の流れ

STEP.01相談

相談 1

まずは、歯並びやかみ合わせでお困りのことについて聞かせてください。

STEP.02精密検査

精密検査

口腔内のチェックや、口腔内の撮影をし、お口の中の状態をしっかり確認します。

STEP.03一次手術

治療の説明

お口の中の状態をしっかり把握した状態で、どのように治療を進めていくか、 どんな治療法がいいのか、金銭面を含めてお話いたします。